会長挨拶/HPに寄せて

会長の画像
同窓会長 新年度ごあいさつ

 同窓会諸兄におかれましては、ご清栄のこととお慶び申し上げます。

 昨年11月20日に母校は「創立85周年」を迎え、記念事業を行いました。
なかでも、昭和20年5月10日、現在のENEOS㈱麻里布製油所での学校動員中に米軍空爆で7名の先輩が亡くなられたことから、建立された慰霊碑を55年ぶりに補修し、生徒会主導で「慰霊祭」も行われました。生徒代表あいさつでは、『今の平和な世界を作るために亡くなられた方々に敬意の念』を表しました。

 また、8月に開催されたパリオリンピックには、ハンドボールで岡本大亮(H25)選手、徳田新之介(H26)選手 、フェンシングで加納虹輝(H28)選手が出場し、加納虹輝選手は、フェンシングエペ『個人金メダル、団体で銀メダル』を獲得し、日本中に岩国工業高校の名を轟かせました。

 更に11月には、吉原楽人(R7)さんが、「ものづくり旋盤の部」で『日本一』の成績に輝き、文武両道を実践しております。

 また、地元企業有志の方々から、『全国大会使用旋盤など』の工作機械を寄贈して頂き、地元工業高校として地域への貢献も期待されています。地元岩国に「根を生やし、子供を育て」地元のために頑張っていきたいと思います。

 全国1700余名の卒業生の皆様、今後ともご支援ご協力よろしくお願いいたします。


同窓会長
菊川 尊樹(S49)


HPに寄せての画像
校長より −同窓会のみなさまへ−

同窓会のみなさまには、平素より、本校教育への深い御理解と多大なる御支援を賜り、心より御礼を申し上げます。
 昨年度後半から新型コロナウイルス感染症の状況もやや落ち着きをみせ、徐々にではありますが、以前の状況が戻ってきました。学校行事はほぼ計画通りに実施でき、運動会及び岩工祭については、保護者の参観をいただきながら、盛大に行うことができました。部活動については、科学研修部が全国ロボット競技大会に24年連続出場、14位の結果を残しました。ハンドボール部とフェンシング部が3月に全国選抜大会に出場し、フェンシング部は男子エペ団体で準優勝を果たしています。また、両部とも8月に北海道で行われる全国高校総体への出場を決めています。そのほか、バレーボール部、卓球部が中国大会に出場しました。この3月の卒業生は就職・進学ともにすべての者が進路を決定して新たな道での歩みを進めています。
 そして新型コロナウイルス感染症の感染法上の位置付けが5類相当となってからは、学校生活の雰囲気は大きく変わりました。口元も見えるようになり、はじけるような笑顔を目にすることも多くなりました。様々な行事も、集合・対面あるいはリモートと、それぞれの良さを生かしながらその形態を選ぶことができるようになっています。そうは言いましてもウイルスがなくなったわけではなく、コロナに限らず、感染症の陽性者が皆無というわけにはいきません。引き続き、感染症対策は徹底しながら、生徒たちにとって有意義な学校生活となるよう、支援を続けていきたいと思っています。
 さて、昨年度末に、各学校に期待される社会的役割、めざす学校像を示した「スクール・ミッション」が県教育委員会から示されました。岩国工業高校については、「工業技術の進展への的確な対応をめざした実践的・体験的な教育活動や、地域の関係機関や地元企業等と連携・協働したものづくり、資格取得等に関する教育活動などを通して、高度な専門性や探究心、自ら気付き考え行動できる力をもち、産業の持続的な発展を担う人材を育成します。」と示されています。もちろんこれは県教委が一方的に示したものではなく、本校がこれまで積み上げてきた歴史と伝統、各方面と連携・協力しながら取り組んできた教育活動等を踏まえ、本校から提案したものを、県教委から発表したものです。
 本校では、このスクール・ミッションに示した内容を実現するよう、すべての教職員が一体となって日々の教育活動に取り組んでいるところです。「責任・協調・創造」の校訓の下、具体化されたスクール・ミッションを生徒・保護者、教職員、地域の方々等が共有することで、それぞれが同じ方向に向かって取り組んでいくことができるようにする拠り所としながら、同窓生のみなさまとも手を取り合い、岩工のさらなる成長につなげていきたいと考えています。引き続き、同窓会のみなさまの一層の御理解・御指導を賜りますよう、お願いいたします。
 最後に、岩工同窓会のますますの御発展と、会員のみなさまの御健勝・御多幸をお祈りし、御挨拶といたします。

校長 杉原 宏之

P R

banner