沿革
明治大学付属八王子中学・高等学校校友会 戸富貴会 沿革
■戸富隆会 沿革 |
平成12年 (2000年) |
6月 | 戸富貴会設立。 第1回総会・懇親会開催。 |
||
平成15年 (2003年) |
7月 | 戸富貴会会員名簿(=卒業生名簿)を発刊。 | ||
平成17年 (2005年) |
3月 | 母校創立20周年を記念し、ゲート付き門柱を寄贈。 | ||
10月 | HPで会誌「さくらみち」を開設。 | |||
平成18年 (2006年) |
11月 | 野球部準優勝記念寄付 寄贈 | ||
平成19年 (2007年) |
2月 | 人材バンク初活用 | ||
平成20年 (2008年) |
12月 | 創立25周年記念卒業生名簿発刊。 |
■母校沿革 |
昭和4年 (1929年) |
旧制中野中学開校(中野) | |||
昭和21年 (1946年) |
第8代校長に片桐誠先生就任。(中野) | |||
昭和22年 (1946年) |
新制中学・高校許可。(中野) | |||
昭和24年 (1949年) |
明治大学付属となる。(中野) | |||
昭和25年 (1950年) |
定時制併設許可。(中野) | |||
昭和32年 (1951年) |
鏡明寮完成。(中野) | |||
昭和40年 (1965年) |
岳明寮完成。(中野) 片倉グラウンド購入(八王子進出)(中野) |
|||
昭和51年 (1976年) |
八王子市戸吹町に八王子校建設用地を購入。 | |||
昭和54年 (1979年) |
八王子校建設計画が中野学園50周年記念事業として決定。 | |||
昭和57年 (1982年) |
戸吹グラウンド開き。校名を「明治大学付属中野八王子中学•高校」と命名する。 | |||
昭和59年 (1984年) |
4月 | 「明治大学付属中野八王子中学,高校」が男女別学で開校。 初代校長に片桐誠先生就任、初代教頭に森川嗣郎先生就任。 教職員24名。 高校 男子3クラス女子3クラス 中学 男子1クラス女子1クラス 全8クラス 生徒数372名。 開校式祝賀芸能開催。 スクールバス5台運行開始。 八王子行き:駅前ロータリーで乗降。 同年9月より西八王子行きとなり専用駐車場で乗降車。 拝島行き:スクールバス専用駐車場で乗降車。 授業開始(午前4時限、午後2時限) (同年5月午前3時限、午後3時限に授業時間帯変更) 6月同好会として部活動が発足。 9月第1回文化祭・体育祭を「桜山祭」の名称で開催。 (体育祭は中野校・八王子校中学・高校合同。) |
||
6月 | 同好会として部活動が発足。 | |||
9月 | 第1回文化祭・体育祭を「桜山祭」の名称で開催。 (体育祭は中野校・八王子校中学・高校合同。) |
|||
昭和60年 (1985年) |
9月 | 文化祭•体育祭を「戸富貴祭」と命名。 | ||
10月 | 八王子校単独で「戸富貴祭体育の部」開催。] (中学・高校合同) |
|||
11月 | 高校 第1回修学旅行(九州•萩方面で男女逆回りコース)実施。(往復新幹線利用) 中学 第1回修学旅行(南紀方面で男女同一コース)実施。(往復新幹線利用) |
|||
昭和61年 (1986年) |
4月 | 全学年が揃う。 全校24クラス 生徒数1,230名 |
||
12月 | 第1回合唱祭開催 第1回スケート教室実施。(~平成4年81992年)12月廃止。) |
|||
昭和62年 (1987年) |
1月 | 第1回スキー教室実施。 | ||
2月 | 高校 第1回中野校・八王子校統一学力テスト実施。 第1回明大推薦合格発表。 |
|||
3月 | 第1回中学・高校卒業式 | |||
4月 | 全校26クラス 生徒数1,358名。 | |||
12月 | 男子・女子合宿所完成。 教室・部室棟等の施設の増改築進む。 第2回合唱祭を男女混合クラスで実施。 |
|||
昭和63年 (1988年) |
1月 | 第1回中学百人一首大会開催。 | ||
4月 | 全校30クラス 生徒数1,507名。 英会話に外国人講師が勤務。 |
|||
6月 | 第2代校長に片桐誠一・郎先生就任。 名誉校長に片桐誠先生就任。 |
|||
平成元年 (1989年) |
4月 | 全校34クラス 生徒数1,674名。 創立5周年記念式典挙行。 |
||
平成2年 (1990年) |
3月 | トレーニングルーム完成。 | ||
4月 | 片桐誠名誉校長逝去。同年5月学校葬。 | |||
平成3 (1991年) |
4月 | 中学・高校 女子新制服•革鞄着用開始。 (在校生は旧制服の着用も可) |
||
12月 | 第2グラウンド完成。 | |||
平成4 (1992年) |
4月 | 第2代教頭に栗原良雄先生就任。 | ||
12月 | 高校の修学旅行コースが男女同一行程となる。 1回学校説明会実施。 |
|||
平成5 (1992年) |
4月 | 教職員に研究日制度導入 | ||
8月 | 普通教室にエアコンを設置。 | |||
9月 | 第1コンピュータ室完成。 | |||
平成6 (1993年) |
4月 | 中学•高校新入生より男女共学へ。 周校新入生より新カリキュラム導入0 生徒食堂 男女隔壁使用取り止め。 生徒棟玄関 下駄箱設置(校舎内土足禁止となる)。 第3代教頭に佐藤健一先生就任。 |
||
5月 | 創立10周年記念式典挙行。 中学 1年生第1回オリエンテーション旅行実施。 |
|||
9月 | スクールバス専用駐車場運用取り止め。 (バス運行会社を西東京バスに移管。) 西八王子行き:八王子行きに変更。八王子駅付近で乗降車。 拝島行き:秋川行きに変更。秋川駅ロータリーで乗降車。 |
|||
平成7 (1995年) |
11月 | 中学 修学旅行 3年生で実施に変更。行先を京都•奈良に変更。 |
||
平成8 (1996年) |
4月 | 中学・高校 男女共学全学年揃う。 高校3年生の3コース制(人文科学コース・社会科学コース・自然料学コース)導入。 |
||
平成9 (1997年) |
2月 | グラウンドスプリンクラー設置。 中学入試を2回実施に変更。 体育祭が9月から6月に変更 (中学と高校は別日程で実施)。 高校 体育祭がクラス対抗形式7色での実施となる。 (A -赤 B 一白 C 一青 D-緑 E…黄 F—橙 Gー桃) |
||
平成10 (1998年) |
8月 | グラウンド照明設備設置。 | ||
平成11 (1999年) |
4月 | 創立15周年。 第4代教頭に小岩利夫先生就任。 |
||
8月 | 校内のスク~ルバス乗降場屋根設置。 高校 第1回海外語学研修(オーストラリア)実施。 (翌年よりニュージーランドも追加。) |
|||
9月 | 特別教室エアコン設置。 | |||
平成12 (2000年) |
1月 | 高校入試に推薦入試(A ・ B ・ C方式)導入。 | ||
2月 | 中学入試 第2回目のみに選択入試(2科(国算)・4科(国算理社))を導入。 (平成18年(2006年)2月〜 選択入試に完全移行。) |
|||
11月 | 高校修学旅行初めて往路のみ飛行機利用。 | |||
平成13 (2001年) |
2月 | 中学 第1回マラソン大会実施。 | ||
4月 | 職員室のレイアウトを大幅に変更。 | |||
9月 | 第2コンピュータ室完成。 | |||
平成14 (2002年) |
4月 | 2期制(前期:4月~9月、後期:10月〜翌年3月)導入。 週5日授業制導入。(~平成16年(2004年)4月 廃止) 土曜講習開始。 中学「総合学習」開始。 スクールバス八王子方面に「ひよどり山有料道路」経由ルートを新設。 |
||
6月 | 高校体育祭クラス表示が、色鉢巻に代わりクラスTシャツとなる。 | |||
8月 | 本校がT Vコマーシャルのロケ地となる。 | |||
9月 | !〜4号館トイレを大幅に改修。 | |||
10月 | 高校 修学旅行が北海道に変更(往復に飛行機を利用)。 | |||
12月 | 福祉委員会の黄色い羽根募金(臓器移植支援募金)活動が読売新聞で紹介される。 | |||
平成15 (2003年) |
4月 | 中学・高校合同 文化祭実行委員会設立。 (企画運営の主導が文化委員会から実行委員会に。) |
||
8月 | 生徒下足箱交換。 校舎および講堂外壁工事、管理棟エアコン改修工事実施。 |
|||
9月 | 特別教室エアコン設置。 | |||
平成16 (2004年) |
1月 | 2・3号館2階の踊り場 ベンチ設置。 | ||
4月 | 副校長に伊藤裕先生就任。 中学•高校 男女共に新入生より新制服 (男子2代目、女子3代目)着用開始。 (在校生は現行制服着用。) 週6日授業制復活。(前後期制は継続。) |
|||
6月 | 野球場ライト側に防球ネットを増設。 | |||
7月 | 武道館空調設備設置。 | |||
10月 | 創立20周年記念式典挙行。 | |||
平成17 (2005年) |
1月 | 校舎内壁各学年用掲示板設置。 | ||
3月 | 戸富貴会が、母校創立20周年を記念し、ゲート付き門柱を寄贈。 | |||
6月 | 中学 生徒会が独立し、「中学生徒会長」就任。 | |||
7月 | 体育館外壁工事、進入路舗装改修、コンピュータルーム改修。 | |||
9月 | 正門前 防犯用の守衛所設置。(運用は同年11月より。) | |||
12月 | 保健室 AED (自動体外式除細動器)常備。 | |||
平成18 (2006年) |
2月 | 野球場 ピッチングブルペン設置。 | ||
平成19 (2007年) |
7月 | 全校33クラス 生徒数1502名。 スクールバス20台(保有) |
P R